プロジェクト新規作成・削除とよく使う画面・ボタン【Android Studio使い方】
プロジェクトの新規作成方法
Android Studioのプロジェクトの新規作成~削除する方法を書いていきます。Android Studio4.0、Windows10で説明しています。日本語化してるので置き換えて下さい。
step①[新規Android studioプロジェクトの開始]をクリック。

step②[スマホおよびタブレット]タブからテンプレートを選択し[次へ]ボタンをクリック。
ここでは[空のアクティビティ]を選択しています。
アクティビティは画面の事だと思ってくれて良いです。例えば[下部ナビゲーションアクティビティ]ではナビゲーション機能のクラス宣言がコードエディタに記述されていると言うだけのものなので、空のアクティビティで良いと思います。テンプレートはスマホ・タブレット画面の他にテレビ画面、OS用の画面などがあります。

step③下記を入力し[完了]ボタンをクリック。

①名前 | 英字で記入。一般的に各単語の最初は大文字で入力します(例:SampleMyApp) 日本語を使うと動作がおかしくなる場合があります。 |
②パッケージ名 | [com.example.プロジェクト名] [com.example]は自分がもっているドメイン名の末尾から入力します。※1名前を入力すると自動でプロジェクト名が変わります。 |
③保存ロケーション | デフォルトの保存先は[C:\Users\ユーザー名\AndroidStudioProjects]です。 |
④言語 | 言語(KotlinかJava)を選択します。 |
⑤最小SDK | 最小APIレベルを選択します。※2 取り敢えず、後で変更出来るので入ってるSDKに合わせれば良いと思います。 |
⑥チェックボックス | Use legacy android,support libraries (従来のAndroidのサポートライブラリを使用する) 基本的にチェックを外して下さい。※3 |
⑦メッセージ表示 | 入力した内容がおかしい場合はここにメッセージが表示されます。 |
※1:パッケージ名は一意の名前を付ける必要があるので、ドメイン名が使われます。このパッケージ名はアプリを公開してからは変更する事はできません。公開前であれば変更は可能です。公開予定のアプリでドメインを持っていない場合は無料ブログサービスなどでドメインを入手するなど取得しておく必要があります。パッケージ名は命名規則が有り、ハイフンは使用出来ません。また、単語の最初に数字が使えない等の規則があります。
※2:最小APIレベルについては下記の記事で詳しく書いてます。
Support Libraryはアプリに対応していない機種も使えるようにしたい場合に上位レベルのAPIと同等の機能を使えるようにする機能の事です。つまり下位互換を実現する機能とも言えます。Support Libraryは古い機能でAndroid9(APIレベル28)以降でAndroidXという代替機能が導入されました。
チェックをするとSupport Libraryを使用出来ますが、現在AndroidXを使うように推奨されています。APIレベル27以前をターゲットとする場合はチェックを入れます。(Google Playで公開する場合に、現在APIレベル28以降をターゲット(対象APIレベル)とする必要があります)
エディタはコードエディタとレイアウトエディタの2つがあります。コードエディタはソースファイルが開かれた時に表示されます。レイアウトエディタはレイアウトファイル(初期だとactivity_main.xml)で[デザインボタン]を押すと表示されます。
コードエディタのよく使うところ
よく使う画面
【エディタ画面】
ソースやレイアウトファイルを開くとエディタ画面に表示されます。

【プロジェクト画面】
左側ツールウィンドウバーの[プロジェクト]タブです。プロジェクトフォルダ階層が表示されます。

【画面下ツールバー】
ツールウィンドウバーにデバッグやビルドした時の結果などが表示できます。TODOはコードのコメントに『//TODO』と記述してから書くとメモのような形で使えます。

画面を閉じてしまったら?
エディタ画面はソースファイルを開くと表示されます。プロジェクトのフォルダ階層画面を開くには左側のツールウィンドウバーの[プロジェクト]タブ、TODO画面は下側ツールウィンドウバーの[TODO]になります。他の方法として[表示]-[ツールウィンドウ]から開く事も出来ます。
![ツールバーの [表示]-[ツールウィンドウ]](https://yoruhi.net/wp-content/uploads/android-studio-create-project-21-300x258.png)
画面の配置状態を保存する
よく使う画面配置を保存しておく事もできます。ツールバーから[ウィンドウ]-[現在のレイアウトをデフォルトとして保管]をすると今開いてる画面状態が保存されます。[デフォルト・レイアウトの復元]で保存した画面状態に戻せます。
![ツールバー[ウィンドウメニュー]](https://yoruhi.net/wp-content/uploads/android-studio-create-project-22.png)
よく使うボタン
初期段階も含めてよく使うボタンをかいておきます。

①エミュレーター選択ボタン | エミュレーターのAPIバージョン(OSバージョン)を選択できます。 (作成してあるシステムイメージの名前が表示されています。) |
②実行ボタン | 実行するとビルドしてエミュレーターを起動しアプリが実行します。 |
③デバッグボタン | コードにエラーがないかチェックします。 エラーが無ければエミュレーターを起動しアプリが実行します。 |
④停止ボタン | エミュレーターで実行してるアプリを停止します。 (エミュレーターとの接続を切断します) |
⑤AVDマネージャーボタン | AVDマネージャーを起動します。 エミュレーターのシステムイメージを作成します。 |
⑥SDKマネージャーボタン | SDKマネージャーを起動します。 追加APIやコンポーネントがあるときに使用します。 |
レイアウトエディタのよく使うところ
レイアウトファイルを開くと(activity_main.xmlタブを選択)下図のボタンが表示されます。3つの画面に分かれています。

- コード:コードエディタを表示します。
- Split:コードとレイアウト画面を両方表示します
- デザイン:デザインエディタを表示します。
よく使う画面
【デザインビュー・プリントビュー画面】
ボタンやテキストなどUIオブジェクト(ビューと言います)を配置する画面です。左側がデザインビュー、右側がプリントビューになります。プリントビューはガイドするラインが表示されないので実際の見え方を確認します。
【パレット画面】
ボタンやテキストなどUIオブジェクト(ビューと言います)を選択する画面。ここからデザインビューへドラッグ&ドロップして配置します。

【コンポーネント・ツリー画面】
配置したビューやなどが表示されます。配置した時にエラーや警告があるとマークが表示されます。

【属性画面】
XMLファイルの属性のパラメーターを入力できます。デザインビューに配置したビューを動かしたり設定をすると、ほとんどが自動で入力されます。細かく指定したい場合には追加・入力することが出来ます。

画面を閉じてしまったら?
【パレット・コンポーネントツリー画面】
左側ツールウィンドウバーにタブがあります。

【属性画面】
右側ツールウィンドウバーにタブがあります。

プロジェクト画面を閉じる
プロジェクトを閉じてようこそ画面に戻るにはツールバーの[ファイル]-[プロジェクトを閉じる]をクリックします。
![ツールバー[ファイル][プロジェクトを閉じる]](https://yoruhi.net/wp-content/uploads/android-studio-create-project-14.png)
既存のプロジェクトを開く方法
既存のプロジェクトを開くには3通りあります。
- ようこそ画面の[プロジェクトを開く]メニューから開く。
- ようこそ画面のプロジェクト一覧から開く。
- ファイルメニューから開く。
ようこそ画面の[プロジェクトを開く]メニューから開く
step①[既存のAndroid Studioプロジェクトを開く]をクリック。
![ようこそ画面[既存のプロジェクトを開く]](https://yoruhi.net/wp-content/uploads/android-studio-create-project-17-530x334.png)
step②プロジェクトファイルを選択し、[OK]ボタンをクリック。
プロジェクトファイルは[C:\Users\ユーザー名\AndroidStudioProjects¥プロジェクト名]になります。
![[既存のプロジェクトを開く]ファイル選択画面](https://yoruhi.net/wp-content/uploads/android-studio-create-project-18-265x300.png)
ようこそ画面のプロジェクト一覧から開く
ようこそ画面左側にプロジェクトが並んでるので、開きたいプロジェクトをクリックします。

ファイルメニューから開く
既にプロジェクトを開いてる時に他のプロジェクトを開きたい時はこちらの方法で。
![ツールバー[ファイル]-[開く]](https://yoruhi.net/wp-content/uploads/android-studio-create-project-15.png)
プロジェクトの削除方法
プロジェクトを完全に削除する方法とようこそ画面のプロジェクト一覧の表示を削除する方法を書きます。
プロジェクトフォルダを完全に削除する
[C:\Users\ユーザー名\AndroidStudioProjects¥プロジェクトフォルダ名]を選択。右クリックメニューから[削除]をクリックします。
右クリック削除でゴミ箱に移動されますが、ごみ箱を空にすると完全に削除され元に戻せません。削除するフォルダ名を確認してください。

ようこそ画面のプロジェクト一覧の表示を削除する方法
プロジェクトを開くと再び表示されます。
